frm AtoZ
fj.rec.models の FAQ (本編)
[Book]の章 (最終更新:1997/06)
Q:模型誌の名前、みなさん略してますよね?
TMS : 鉄道模型趣味
RMM : レイルマガジンモデルス (RM Models)
MA : Model Art モデルアート
HJ : Hobby Japan ホビージャパン
MG : Model Graphix モデルグラフィクス
、こんなとこですかね。(^^)
Q:模型誌に強い古本屋を教えてください。
[神田古本屋街]
場所は神田駅の側ではない、最寄り駅は地下鉄の神保町駅。渋谷 (半蔵
門線) もしくは新宿 (新宿線) からなら地下鉄で一本、東京駅からなら
ば丸の内線大手町乗り換えで、半蔵門線に乗る。
モケイのバックナンバーを大々的に扱っている店は数件あり、すべて
南西セクター。神保町交差点を出て岩波ビルがある方角。
神田はほとんどの店が日曜定休です。その他木曜も休みの店が多い
ので要注意。あと朝は 10:00 くらいからなんですが、
10:30 以降のこもあるようですねぇ...
# 一度オフで失敗した ;-)
[その他]
「古本だから安いハズ」と思っている人は、いらっしゃることを勧め
ません :-) はっきり言って、当時の価格より高いものも多く、特に
鉄道模型関係では、とんでもないプレミアが付くこともあります。
あと、こういった店は本屋ではないわけですから、まったく同じ本
でも値段はそのときによって大幅に変わります。もし、自分が買っ
た後でもっと安い店をみつけたら、授業料と思ってあきらめる寛容
さが必要でしょう ;-)
図面の切りとられたものもありますから、
・興味のない図面で、切りとられているせいで安そうだったら買う
・どうしてもその図面が必要なら、他の店をさがす
のどっちかにする必要があります。
平積みの本を見ようとすると「丁寧に扱え」といちいち文句付けら
れることがあります。
========「模型雑誌の罪」
昔なら「近所の上手なお兄さん」ぐらいしか「模型」の上達の目標っていうの
がありませんでした。ところが、80年代の「ガンダムプラモブーム」あたり
から模型雑誌とそれに記事を載せる「プロ」がいることが広く知られてしまい
ました。
すると、まったくの「初心者」には絶対作れないぐらい綺麗で完成度の高い作
例(これがまたけっこう金もかかっているんです)をまのあたりにした「初心
者」は「作る人」から「出来上がったのを見る人」になってしまうということ
がおきたようです。
実際、「プラモデルを組み立てます」というサービスをやる店まで出てきてま
したし・・。
そんなもんでせっかくの「次世代」の子どもたちが「作る人」にはならなかっ
たんです。
その間、「材料」や「技術」の進歩は 凄いものが ありましたが・・・。
========
---- end